きれいな家

注文住宅を建てるためには、ハウスメーカーを選ばなければなりませんが、価格帯や坪単価から最適な会社を選ぶ方法があります。
会社数を絞り込み、ハウスメーカーを比較して検討するのも一苦労です。
絞り込みの方法は様々ですが、キャッチフレーズが気に入るかどうかや、採用構法が希望と合致するかどうかなどの方法が考えられます。

注文住宅でハウスメーカーを選ぶ場合に価格帯や坪単価から絞り込みを行った場合は比較して安い会社に注目しがちですが、注意しなければならない事項があります。
注文住宅は初めから単価が決まっている訳ではなく、工事ごとの見積りを積み重ねた結果として工事費が出され、それを面積で除したものが坪単価となります。
注文住宅は標準プランを顧客の希望によりカスタマイズされるのが一般的なので、その過程で価格が上昇して予算を超えることも考えなければなりません。

ハウスメーカーを価格帯や坪単価だけで絞り込みした場合、プランや仕様を調整することにより価格が上昇するのは珍しくなく、それだけで選ぶのは危険です。
注文住宅でハウスメーカーを選ぶ場合は価格帯や坪単価の比較と共に、複数の条件を元にすることが求められます。
複数の条件には構造や仕上げの違いや商品の特徴があり、会社によって異なることを考慮することが大切です。

価格帯や坪単価を単純に比較した場合は、構造や仕様を無視する結果となりかねません。
最低限の構造と耐用年数の低い仕上げを採用した住宅は当然ながら低価格となります。
各社を比較する場合は構造や仕上げのグレードを統一した上で比べる必要があるのです。
価格帯や坪単価の比較では、会社の特徴が考慮されていません。
たとえ工事費が予算内であったとしても、不本意な住宅を求める結果になりかねません。

間違いない注文住宅を選ぶには、初めにキャッチフレーズに違和感の無いことを確認し、構造や仕上げが納得できるかを苦慮した上で具体的なハウスメーカーの絞り込みをする必要があります。
工事費を予算内に納めるのはその後の作業となり、面積の調整や仕様の変更で対応するのが本来の手法です。

目的が予算のクリアだけならば、構造や仕様を無視する方法がありますが、品質が期待通りではないことを納得した上で、実行することが必要です。
注文住宅は自由度が高いのとは裏腹に、選択を間違う可能性も高いので、十分な考慮が必要となります。
何を優先して会社を選ぶのかの方針が、注文住宅では最も大切なことなのです。